
![]()
資料を借りられるのは町内在住か町内に通勤・通学している方のみです。
ただし,館内での利用はどなたでもできます。
| 火 〜 金 | 午前10時 〜 午後7時 |
| 土 ・ 日 | 午前10時 〜 午後5時 |
毎週月曜日 (但し,その日が休日にあたるときはその翌日)
資料整理日 (毎月第3木曜日,但しその日が休日にあたるときはその翌日)
国民の祝日及び6月23日 (慰霊の日)
特別整理期間 (蔵書点検)
年末年始 (12月29日〜1月3日)
@ 金武町民の方
氏名,住所,生年月日を確認できる証明書(免許証,保険証等)と利用申込書を
お持ちカウンターでお申込み下さい。
小学生以下の利用者カード作成は,保護者の同意が必要です。
※有効期間は1年間。毎年更新の際には、免許証等
住所が分かるものの提示が必要です。
A 金武町内に在勤・在学している方
氏名,住所,生年月日を確認できる証明書と,在勤・在学証明書の提出,または
学生証・社員証の提示が必要です。
在勤証明書は,PDFファイルでも提供してます。下記の場所からダウンロードして下さい
↓
在勤証明書 へのリンク
※有効期間は登録した日から本年度末までです。年度毎に在勤証明書を提出
して下さい。
※利用者カードを紛失,氏名・住所・電話番号等に変更がある場合はカウンターへ
申し出て下さい。
※家族間で利用カードの貸し借りがあった場合、督促や弁償依頼等の連絡は
カードの名義の方に行います。
| 資 料 | 貸 出 数 | 貸 出 期 間 |
| 図 書 資 料 (本・雑誌・紙芝居等) |
1 0 冊 | 2 週 間 |
| 視 聴 覚 資 料 (CD・DVD・ビデオ等) |
2 点 | 1 週 間 |
団体貸出
町内の学校,幼稚園,保育所などへ貸出します。(新着資料は除く)
| 資 料 | 貸 出 数 | 貸 出 期 間 |
| 図 書 資 料 (本・雑誌・紙芝居等) |
5 0 冊 | 1 ヶ 月 |
| 視 聴 覚 資 料 (CD・カセットテープのみ) |
5 点 | 1 週 間 |
![]()
今借りている資料の貸出期間を、1回のみ延長できます。(図書・雑誌は2週間、視聴覚資料は1週間)
ご希望の方は、図書館へお電話ください。(カウンターでも可能です)
利用者番号が必要になりますので、図書館の利用カードをご用意ください。
貸出期間を過ぎた資料は延長ができませんので、貸出期間以内にご連絡ください。
![]()
開館時はカウンターにお返しください。その際,利用カードは必要ありません。
返却の際には付属資料,テープ,ディスクがあるか必ず確認してください。
また,テープは巻き戻してください。
延滞したら,資料を借りることができないので,期限内に返却してください。
閉館時には正面玄関右のブックポストに入れてください。
※ブックポストは図書用・視聴覚資料用の2種類あります。それぞれのポストに分けて
お入れください。同じポストに入れると、破損の原因となります
※資料を紛失・破損したときは,必ず図書館で弁償手続きをして下さい。
![]()
使用後は必ず機器から取り出し専用のケースに納め,高温多湿な場所に放置
しないでください。
CD,DVDは両面に汚れ,キズ等をつけないように取り扱ってください。ひび割
れや,変形したディスクは危険ですから絶対に使用しないでください。
テープやディスク再生に不具合が生じないよう,機器の定期的なクリーニングを
お願いします。
利用中の機器が故障した場合,無理にディスクやテープを取り出すと資料が,
損傷を受けますのでご注意ください。機器の故障については,図書館では責任
を負えませんので,ご了承ください。
※ 図書館で貸出しているビデオ・DVDは、市販されている物と違い著作権処理を
済ませたものです。市価の2〜5倍の価格で購入している物もあります。図書館
で購入したものと同様の、著作権処理済みの資料を弁償していただくことになり
ます。お取扱いはくれぐれもご注意下さるようお願いします。
![]()
貸出中の資料であれば,1枚のカードで図書2冊,雑誌2冊,視聴覚資料2点
まで予約できます。資料が返却されましたら,ご連絡いたします。
![]()
図書館にない資料は1年間で,1枚のカードで図書5冊,視聴覚資料2点まで
リクエストできて購入が可能です。
図書館に所蔵がない場合は,所蔵のある図書館から借りて提供します。
![]()
調べ物についてお困りの時は,カウンターの職員にお気軽にお尋ねください。
![]()
本は分類別に並んでいます。
辞書,百科事典,図鑑,便覧,白書,郷土資料,行政資料,地図類,新聞など
があります。自由にお調べください。
見当たらないときはOPAC(利用者用コンピュータ端末機)で調べることがで
きます。
![]()
パソコンは,情報検索,HP閲覧のために設置されています。
図書館ではゲーム,印刷,メールはできません。
外部機器の接続の使用はできません。
カウンターで申し込みをしてください。
小学4年生以上で,ご自分で操作可能な方は利用でき,パソコンは4台あります。
1人1日1時間以内の利用ができます。
![]()
館内で視聴されたい方は,視聴覚資料の見本ケースをカウンターにお持ちに
なって申し込みをしてください。
視聴は,1人1日1回です。
CDブース2台,DVDビデオブース4台設置しています。
![]()
ご持参のパソコンを使いたい方は,職員に声をかけて下さい。
コンセントの使用はできません。
パソコンからインターネットの接続はできません。
パソコンの使用方法の説明はいたしません。
音声は出さないでください。
パソコンの管理はご自身でお願いします。席を離れる際には十分ご注意
ください。盗難,不具合等に関する責任は図書館では負いかねますので
ご了承ください。
![]()
カウンターで申し込みをしてください。
コピーは有料です。
著作権の範囲内で,図書館資料に限り(持ち込みコピー不可)コピーする
ことができます。
カラーコピーはできません。
![]()
あらかじめ使用申請書を提出して,承認を受けてください。
研修室には視聴覚機器が設置されています。読書会や研修会などにお使い
いただけます。
![]()
図書館はカバン,袋類,飲食物,ペットボトル等の持ち込みは禁止ですので
ロッカーをご利用ください。
ロッカーは図書館正面入口左にあります。
100円硬貨専用(使用後100円は戻ります)のコインロッカーと,カウンターで
鍵を貸出しているロッカーの2種類あります。
![]()
車イス1台,館内使用の老眼鏡をご用意しております。
ホームページから,自分の本の貸出状況・予約,予約状況の照会ができます。
サービスを利用するには事前にパスワード登録が必要です。希望する方はカウ
ンターの職員へお申込み下さい。
![]()
![]()
FAXで資料の取り置きの申込が出来ます。
申込書は,PDFファイルでも提供してます。下記の場所からダウンロードして下さい
↓
資料取り置き FAX申込書へのリンク
資料IDの記入が必要です。あらかじめホームページで資料検索をしてください。
FAX送信後、必ずお電話ください(受信確認のため)tel:098−968−5004
取り置き期限は一週間です。